現実は厳しいもの

 前回は、住民投票の話題を取り上げましたが、現実は厳しいようですね。東久留米市の市長選は、タイムライン上では、一部で草刈ちのぶ候補を押す声が盛り上がっていましたが、ふたを開けてみれば、このところの選挙戦のスタンダード、抵投票率と自民党の推薦候補の勝利という厳しい結果に終わりました。

 今年に入ってからの出来事、特定秘密保護法案の強行採決と、自民党の議席独占という選挙結果は、いくらネット界隈で盛り上がったところで、その盛り上がりが、ネットからはみ出さない限り、勝利には結びつかないということです。あと、もう一つの問題は、一般住民の無関心=抵投票率を乗り越えない限り、勝利はないということがはっきりしました。

 ただ、希望がないわけではないですね。自民党への支持というものが、それほど幅広いわけではないということです。衆議院選挙、参議院選挙を通じての得票数がけっして伸張したわけではなく、むしろ減っている。固定層の支持しかもらっていないこと。中小企業の社長さん、商店街の店主、自治会の会長、地域に根を張って生活している人たちの支持を、自民党が押さえているから強いのです。政治を変えるための障害は、決して自民党ではないのかもしれません。選挙など関係ない変わるわけでもなし、と決め込んでいる人たちの足を、いかにして投票所に向かわせるか?ということにつきるでしょう。