「士族の商売」再考

 日本の名だたる大企業では、一般の社員が役員や会長の姿をみることはまれですよね。多くの場合は巨大なビルの上層フロアに会長室をこしらえて、立派なじゅうたんを敷き詰めている場合が多いでしょう。彼がたまたま現場を見学しようものなら、大名行列さながらの光景が見られます。「大名」ということばのなかに、現代に経済活動を行う大企業の由来がどこにあったかを思い出させてくれます。サラリーマン社会の言葉には、武家社会に由来した言葉が多く残るのは、そこからなのでしょう。

 士族の商売とは、商売を始めても武士のような偉そうなところを揶揄した言葉ですが、現代まで生き残った、日本の産業資本の多くは、士族の商売を由来とした成り立ちを持っています。このことは重要です。

 一部の外様大名をのぞけば、多くの大名は、幕府によってひんぱんに領地替えであったり、とりつぶしの目にあう実は不安定な地位でした。どこか、土地と切り離されたサラリーマン的な印象をもつのはそこからです。そんな士族の慣習を引き吊りながら始めた「士族の商売」は、江戸時代までの商売のありかたと一線をかくしたのだと思います。

 江戸時代までの商売人は、基本的には交易というスタンスであったと思います。生産者と消費者を仲介する、仲介という役割り。ですが、明治になってから商売を始めたのは、特権がなくなり生きる手段を新たに見つけなければならなくなった士族たちです。機械設備を導入して商売を始め、それが日本の産業革命の進展と時流にマッチした。成功した旧士族の多くはこのような人たちであったでしょう。

 機械を廻して大量に生産される商品とその売り買いは、それまでの、商業にまつわる交換や交易という要素を排したように思います。生産者はモノを作って市場に投入する。消費者は市場からモノを得る。ここでは市場とは、交易やモノを交換する場所というよりは、どこか田圃や畑を連想させるのです。