崖の上と崖の下(甲州街道を歩く10)

f:id:tochgin1029:20170726013319j:image甲州街道の歩く道中ですが、前回は甲府まで歩きました。甲府の街は、まんなかに甲府城が鎮座していて、政治経済からなにからなにまで山梨の中心です。駅前に鎮座する武田信玄銅像からは、どこか町全体がいかめしい印象を受けます。武田氏を滅ぼしたあとの甲府には、やがて徳川家の殿様がやってきたようですが、山梨といえば「武田」という印象が強くて、徳川の殿様の印象は薄い。ですから、いまの甲府の街も城下町の風情が強く、宿場町の名残りを求めるのは難しいようです。どこが本陣跡でどこが脇本陣の跡だったかも定かではなく、けっきょくは甲州街道と身延道の追分を旅の終わりにしています。今回はその追分からのスタートです。ともかく、7月の終わりにあるくのですから、今回は暑さと付き合いながらの歩きです。
f:id:tochgin1029:20170726013747j:image 少し歩くと、あっけなく街を抜けて郊外の風情となります。バイパスであろうが旧道であろうが、このあたりはまったくの車社会。歩く脇を自動車がすいすい通り抜けます。川を渡ると、その先には、大きくて印象的な木が建っています。昔の名残をのこすのはそのくらいでまわりは典型的な住宅地です。
 そこから少し歩くと、大きな公園があります。この山梨県を歩き続けてみると、とりわけ公衆トイレの少ないことや、たいがいトイレの設置されている小公園や広場みたいなものが極端に少ない印象を受けています。そんな数少ない公衆トイレのある公園にかけこむと、公園の中には立派な文学館や美術館が建っています。とりわけ、美術館はそうとうに力のはいった施設です。屋外には様々な近代彫刻が建っています。この山梨県立美術館は、ミレーの「落穂ひろい」を高額で購入したときに話題となったこととを覚えています。その美術館には客が途切れることなく中に入っていいきます。どうやら、国内の代表的なカメラマン101人の作品を網羅した企画展をやっています。通常だとこの手の企画は絶対に中に入って見学したいところですが、まだ旅もはじまったばかり、がまんして通り過ぎます。
f:id:tochgin1029:20170726013836j:image そのまま郊外風情の道路はつづいています。昼飯時には、安藤忠雄の作品らしく、いかめしい印象がする竜王駅のあたりで食堂を探しましたが、せいぜい1件くらいしか見つかりませんでした。ただ、中に入った定食屋のラーメンは予想外においしかったでした。その竜王駅のあたりは狭い道を自動車がびゅんびゅん割り込んできます、とても歩きずらいところ困惑していると、長い坂道が目の前に現れて、突然のように甲府盆地は終わります。いままで、びゅんびゅん飛ばしている自動車も、この急な坂道を上るためにアクセルをふかしながら登っていきます。もちろんわたしが登るのも息を切らしながら、こころの準備なく坂道を上るのはやっぱりつらいものです。登った先には台地がひろがっていて、あたりはすっかり高原の風景です。雲の多い空はとても遠くの山など眺めることはできないのですが、それでも起伏のある台地の道は、それまでのバイパス歩きに比べればのんびりしていて、とても気分のよい道です。起伏の多い台地上の道中では、視界に中央線が入ってくることはありませんが、道自体はほぼ中央線に沿っているようです
塩崎の駅を過ぎてから、韮崎までの道は線路に沿いながらの少し退屈な道で、釜無川を渡るとまもなく韮崎の街が現れてきます。
f:id:tochgin1029:20170726013942j:image韮崎の街は立派な駅前と立派な市街地を持つ街ですが、なにしろ35度を超える暑さですから、ほとんど誰も歩いていません。街を遠景で眺めた時にこの街を特徴づけるのは、何よりも遠くまで続く「七里岩」と呼ばれる長い崖線のことです。途中には崖に地蔵様が鎮座しています。そのひとつを音連れました。この先、中央線は崖の上を進みますが、甲州街道は、国道と一緒に崖の下を進みます。るあたりは、山梨では珍しい田園風景が広がっています。
f:id:tochgin1029:20170726014035j:image どこまでいっても崖は続きます。次の台ケ原宿までは16キロさきです。中間の穴山駅近辺までを今日の行程としました。ただし、ここから帰る方法が大変です。穴山駅は崖を登った台地の上、さっき歩き終えた甲州街道は崖の下です。崖の上に登るには、にあやしげな細い道を登らないとたどり着かないのです。登った先の崖上は崖下とは別世界です。田んぼが広がった崖下とは違い、崖上は畑が広がっています。ようやくたどり着いた穴山駅は、小さな無人駅でした。