街を抜ける(甲州街道を歩く3)

 今回の歩きは、府中の大国魂神社がスタートです。七五三の家族連れでいっぱいの神社はとても賑やかです。f:id:tochgin1029:20161120212901j:image日本橋新宿と今まで歩いて、甲州街道で今の町並みから昔の宿場の名残を感じ取れるのは、府中が初めてです。それくらい今の甲州街道からは昔の名残を残すもの消えてしまっているのですね。それでも、府中の街を歩けば高札場の跡が残り、僅かですが旧家も残っています。

f:id:tochgin1029:20161120212930j:image 途中の分倍河原は合戦の場所として知られていて、駅前には新田義貞銅像が建っています。このあたり、多摩川と河岸段丘に挟まれた起伏の大きい土地のようです。

 しばらくあるき、バイパス道と合流します。何の変哲もないバイパス道ですが、道の脇に石碑とか神社とかいかにも由緒のありそうな旧家とか点在し、意外に飽きないものです。f:id:tochgin1029:20161120212955j:image

たとえば、府中の市街地を抜けて西に進んだところには、熊野神社という神社があって、裏手には復元され石が積まれた立派な古墳が建っています。隣の展示室では石室のレプリカがあって、おじさんが説明をしてくれます。おじさんによれば、この古墳の形は非常に珍しいもので、全国でも三つくらいしか存在しないそうです。武蔵国で古墳といえば、さきたま古墳群が有名ですが、それとはまったく形が違います。全く別の氏族なのでしょうね。古代の武蔵国は上州の側から開けていたからこそ、当初は東山道にふくまれていました。けれど、途中から東海道に変わっています。単なる地形の問題ではなく、途中で武蔵国を左右するような争いごとがあった。ヘゲモニーを握る氏族が変遷したのかもしれない。などと想像してみます。

f:id:tochgin1029:20161120213027j:image

石室のレプリカに入って思うのは、立派な石室を死者のためにこしらえる風習は、やはり仏教伝来前の死生観なんだろうと思いました。仏教伝来後なら、死後に裁きを受けるあの世は、現世とは全く異なる世界です。けれど、古代人にとって、死後のあの世は現世と地続きの場所として認識されているように想像しました。

 さて、街道をさらにあるき国立市に入ります。谷保八幡宮という神社が途中にあります。この神社を訪れるのは2度目ですが、階段をあがるのでなく、下がって本殿に向かう不思議な神社です。台地の上を通っている街道から、降りたところに本殿があって湧き水が湧いています。大国魂神社の場所には、あまり「聖地」といった趣を感じませんが、こちらのほうが「聖地」といった趣きがあります。壁のコンクリートにおもしろいように苔が貼りついていました。
f:id:tochgin1029:20161120213050j:image しばらく歩けば多摩川の河原。ほかの街道でもそうだったように、往時には、ここも橋はかかってなく、日野の渡しという渡し舟で渡っていたようです。しばらくいけば、日野宿に到着します。
f:id:tochgin1029:20161120213118j:image 日野宿には、甲州街道では珍しく、本陣が残っています。中山道に比べれば簡素なものですが、それでも立派な建物で中に入れば、ガイドのかたの説明を聞きます。
日野は、なんでも新撰組にゆかりがある地だそうです。この本陣の持ち主かつ名主だった佐藤家も、近藤勇や土方俊三と交流があったそうです。一方ではこの本陣には、明治天皇も滞在したことがあるとのこと。ふすまに書かれた書は、建武の新政後醍醐天皇を助けた武将たちになぞらえていますが、ガイドさんによれば、それぞれの武将は実は新撰組の士を仮託したもの。新撰組は明治政府に取っては逆賊であって、おおぴらに名前を書くのははばかられたからではないかと。おもしろいことに、ここでは、ガイドの話を聞くのはわたしをふくむおじさんたちと若い女性たち、という変わった構成でした。
 多摩地域の土地やそこに住む住民たちには、自治意識が高くて進歩的な土地柄のイメージを持っていたのですが、説明してくれたボランティアのは、府中でも日野でも、侍にようなピシッとした佇まいの方。まるで、口ごたえなどできないないような雰囲気でした。そんなこの地域は、新鮮組を生んだ場所でもあるし、民進党では最も保守的な議員とされる、長島昭久さんのポスターが貼られています。地盤なのですね。かなり保守的な地域なんだなという印象を持ちました。
f:id:tochgin1029:20161120213310j:image 日野から八王子までは、再び台地を上ります。通り沿いには、日野自動車とかコニカミノルタなどの大企業の事業所が点在します。いまでこそ住宅地に囲まれていますが、かつては、台地上の広大な原っぱで、このような大きな工場を建てるにはうってつけの場所だったのだのでしょう。街道はいつのまにか八高線を渡っています。八高線などというといかにも都の果てまで来てしまったようですが、先入感とはだいぶ違う。多摩地域ってけっこう狭い範囲なんですね。
f:id:tochgin1029:20161120213334j:image 八王子の街は、もう戦争もおわろうかというころに空襲を受けています。途中の浅川を渡る橋には機銃の跡がのこるようです。そんな八王子は全く市街地が途切れない。歩いていてとても大きな街だというのがよくわかります。江戸時代の力士像が残る古い神社の公園で、こどもたちがせっせとあそぶ風景は、ここまでは見なかった光景で、人の往来も多い活気があふれる場所ですね。
f:id:tochgin1029:20161120213420j:image 関東では、山と平野の境にいろいろな街が生まれています。北関東なら、高崎、桐生、足利、伊勢崎などといった両毛線沿いに、どれも織物で栄えた街が点在しています。この八王子の町も、織物で栄えた町らしく、織物協同組合という建物もあります。通り沿いには看板建築がほうぼうに残っていて、金物店、洋品店、酒屋、鰹節店なんてものまである。味気ないマンションに変わった建物も多いですが、往時の名残り相当に残っている。ここがかつては相当の規模をほこった大商店街だったことを簡単に想像できます。両毛線沿いの町では、商店街は、モータリゼーションですっかり寂れてしまいましたが、八王子の場合は、都心との距離が幸いしたのか、それらに比べれば、衰退のスピードは緩やかです。f:id:tochgin1029:20161120213359j:imageしばらくいけば、銀杏が並んだ道を通ります。八王子の市街地の西端は、すでに西八王子駅のそばです。
西八王子駅では、ベンチにこしかける老人たちの姿が目立ちます。府中でもすることのない老人が神社わきでごろごろしている光景をみかけました。都心から放射状に延びるベットタウンのなかでも、さいたまと比べ、このあたり東京都下の高齢化はいっそう進んでいるようです。
 いよいよ、東京都も西の端。次は小仏峠を越え本格的な山道に入ります。