社会が見えなくなる(橋本治「たとえ世界が終っても〜」)

たとえ世界が終わっても ──その先の日本を生きる君たちへ (集英社新書)


 橋本治さんの新刊「たとえ世界が終っても〜」を読み終えたところです。
難病を抱えてるという橋本さんの体調もあるのでしょうか、最近の近刊には老いを感じてしまうところもあるのですが、それでもところどころに、鋭い指摘があります。
 書の後半を占める、異なる世代の編集者2人との鼎談形式の文章、1人はバブル期に成人を迎えた世代のかた、ほぼわたしと同世代。もう1人はゼロ年代に成人を迎えた年少の編集者です。橋本さんの繰り出す世相批判の言葉にたいして、年少の編集者は「ちょっとムカつくところがある」と述べます。橋本さんは「なんでムカつくの?あなた自身のことではない、世相批判だよ」と指摘します。そのような指摘をその年少の編集者は新鮮だという。彼の意識にとって、社会と自分が不可分のものとなっていて、だからこそ、世相批判をまるで自分が批判されたかのように感じてしまう。この編集者の思考経路には、わたし自身もおおいに当てはまるふしがあるのでギクッとします。個人としての自分と、自分を取り囲む家庭や仕事先、はては国家とか政府がカテゴライズする「国民」とが、一緒くたになってしまっているのですね。
 橋本さんは、バブル期のあとに日本人の心底から社会が消えてしまったと指摘しています。自分と自分以外の区別がつかなくなる。やれパヨクとか反日とかせっせとTweetする自称愛国者たちを、自分自身と国家を区別できない輩。と批判しても、それは彼らに限ったことではないことに、気を付けなければならないでしょう。それはバブル期以降の現代に生きる日本人にはある程度共通で持っている性格となってしまっているかもしれません。

「いや、わたしは違う」と思っても、毎日を仕事と家庭の往復に費やしている現代人にとっては、仕事と家庭のなかだけが社会のすべて。その社会とか公共に対する見方がとても貧しくなっている。だからこそ、決してネトウヨではない年少の編集者でさえも、橋本さんの述べる世相批判を自分が批判されたように受け取ってしまう。
 清水克行さんの「喧嘩両成敗の誕生」を読むと、中世 室町時代の都市が、個人個人がえんえんと争っている殺伐とした側面を持っていたことがわかります。結局は江戸幕府による管理社会になるまで、そのエスカレートした争いは終わらなかった。個人の心根から公共が失われた社会が行き着く先は、おそるべき管理社会だったり、上下つながりだけで横つながり欠落したような、軍隊社会になるのではないかと不安なりません。