故郷での同窓会から…

お盆で里帰りをして、故郷では中学校の同窓会がありました。中学生の時に暮らした町ではただひとつの中学校。いまから思い出すと、懐かしさのあまりにはしゃぎ過ぎたかなと、少し恥ずかしくなります。
中学校のころにおとなしかった自分は、話した友達もそんなに多くはないけれど、不思議なもので、顔を見れば中学生の時にさして仲良くもなかった同窓生なのに、意外と話ははずむものです。35年も前のことなので、既に他界した同級生もいれば、仕事が忙しくて出席できなかった人、来ることもできないくらい遠くで暮らしている人、もちろん中学生の当時の悪い思い出がわだかまっていて、はっきりと「行きたくない」という意思だった人もいるでしょう。出席率にしたら3割くらいだったと思います。
 それでも、100人をすこし超えたくらいの同窓生の現在の人となりを眺めたり、ひとことふたことの近況を話しただけでも、卒業してから35年という月日の重みを感じさせます。地元で会社を経営している同窓生はまったく社長さん然としたたたずまいだし、35年のあいだに辛酸をなめていた人、まったく往時とはたたずまいも変わっていない人さまざまです。私自身のように地元を離れて暮らす同窓生が、総じて郷愁のように昔を懐かしむ姿と比べれば、地元で暮らしている同窓生は、意外にも淡々としていたことを思い出しました。地元で暮らす彼らにとっては、この場所は懐かしむというよりも生業を持って生活している場所なのであって、ノスタルジーにばかり浸れる場所ではないのだと思いました。ただ、安穏と生きていようが生きていまいが、どの人も過ごした年月や体験は身体に刻まれているのがよくわかります。そしてただひとつとしてそれぞれでまったく同じものはないのだな。という感想を持ちました。
 そのお盆という季節は、テレビでは、毎年のように戦争を振り返る行事やテレビ番組が放送されます。それらの番組をながめてわかるのは、何十万という現地の人たち、日本から移民した民間人も、両軍の兵士たちも、従軍などしないでいれば過ごした人生のあれやこれやの可能性が、兵士として従軍することや戦争に出会ってしまったことで途切れてしまったのだ。ということ。ひとりの人間が過ごす人生はそれぞれ別なものであって、2つとして同じものはないはずなのに、兵士として従軍するということは、そのべつべつの人生が、○千人とかいう数値に換算されてしまう。ひとりひとりの個人個人の人生の可能性をぶち壊しにしてしまうこと。その愚かな行為に手を染めさせる。全体主義こそ憎まれるべきものだと思います。