2015-01-01から1年間の記事一覧

明治人の力量(学術文庫「日本の歴史21」明治人の力量)

一年前に、どんな記事を書いていたのだろうとひっくり返したところ、12月18日に、松本健一さんが書かれた明治天皇のことに言及しています。明治という時代を引っ張ったというよりは、時代に振り回された感が強い明治天皇の一生は、「ご一新」の号令のも…

山道を下りて(美濃路を歩く(その2))

翌朝の宿は、布団からでるのが、おっくうになるような寒さでした。宿には宿帳が残されています。ぱらぱらとめくると、海外の方も多く訪れているようです。私も少し書きましたが、先人たちのようにはうまくかかけないですね。宿帳をめくると、勤めを終えたよ…

坂また坂の十三峠(美濃路を歩く(その1))

木曽路を過ぎ大井宿まで到達したのは9月の頃でした。その後、いろいろと気にかかることも片づいたので、中山道のつづきを久しぶりに歩きたくなりました。進めば進むほど自宅からは遠くなるのがこの旅の宿命ですね。さすがに、今回は現地まで新幹線を使って…

自分の右手と左(日本語からの逃避)

しばらくツイッターをやっていれば、見たくもない誹謗中傷や罵詈雑言 のツイートがタイムラインに紛れ込んでしまうことも年中。久しくガメ(@gamayauber01 )さんという方のアカウントをフォローしているのですが、彼に対して延々と誹謗中傷を続けているという…

そもそもよく知らない(木村幹「韓国現代史」)

現在の日本では、残念なことですが韓国のことを「いけすかない隣国」と思っている人が多いのだと思います。そして隣国に出自の関わりをもちつつ日本で暮らす人たちは、長らくは差別の対象になって来たし、今でもヘイトスピーチの対象になっています。彼らを…

弱腰でも無能でもない(学術文庫「日本の歴史18」開国と幕末変革)

先週、歴史検定を受けました。歴史検定の一級ともなると、どうにも雑学の集積だけでは歯がたたないなと思い、 シリーズになっている日本通史を、図書館で借りながら読み進めました。 たまたま近所の図書館に置かれているのは、講談社学術文庫のシリーズです…

鎌倉時代の可能性3(藤沢 遊行寺「一遍上人聖絵」2)

もの好きなもので、2回目の「一遍上人聖絵」見学に、またも藤沢の遊行寺にまで行きました。交通費をケチろうかと、保土ヶ谷駅で降りて藤沢まで東海道の跡を歩くのです。保土ヶ谷のあたりを歩けば、谷底のような地形を流れる川の薄暗いほとりに神社があった…

ポエムにならない絵画2(馬頭広重美術館「小林清親展」)

栃木県の馬頭広重美術館というところで開催されている小林清親展を、見に行きました。電車やディーゼル車、町営バスを乗り継いでたどり着く美術館の、なんて遠かったこと!けれど、出かけるだけの価値がある展示でした。 小林清親は、最後の浮世絵師と呼ばれ…

めんどくささに耐える(民主主義について)

先々月の安保法制に対する国会前抗議に出かけ、民主主義という仕組みは、単に選挙に行って投票することだけなのではない。ということを多くの人たちが体感したのだと思います。その間に行われた2~3の世論調査では、このようなデモに参加したいかどうか?…

鎌倉時代の可能性2(藤沢 遊行寺「一遍聖人聖絵」)

国宝の「一遍聖人聖絵」が現在、藤沢の遊行寺というお寺で展示されていることを知り、見にに行きました。最近はこのような展示に行けば、若い人はほんとうに少ないものです。お年寄りばかりだというのは少し寂しいですね。館内は、老人が職員にひたすら自説…

桃山の時代精神みたいな(出光美術館「桃山の美術」展)

もう一週間もまえのこと、出光美術館に「桃山の美術」展を見に行きました。古来の絵巻物や屏風絵を所蔵しているこの美術館では、こうした屏風絵や絵巻物の展示を時々することがあって、好きな美術館のひとつです。そして、ここから見える皇居の眺めも好きな…

わたしたちはもう答えを見つけている(橋本治「バカになったか日本人」)

シルバーウィークの連休中は、叔母の法事のために新潟に行きました。寺に行きお経を読んでもらいつつ、式が終われば和尚さんの話など聞くのですが、安保法制の話は、そのような席でも話されています。親族との会話でも安保法制の話はでています。法事の席で…

ポエムにならない絵画(藤田嗣治の戦争画)

国立近代美術館では、現在、藤田嗣治の戦争画が特集として展示されています。藤田嗣治は、日中戦争~太平洋戦争で従軍し、数々の戦争画を残しています。橋本治さんの「ひらがな日本美術史」によれば、とかくポエムに陥りがちな日本近代美術の迷走に迷走を重…

自分の心と身体(藤原新也「乳の海」再読)

藤原新也さんの「乳の海」という本を再読しています。これは、大学生の頃に社会学の授業の夏休みの宿題になった本です。大教室ではなされるその講師の授業は、多くの学生が居眠りをこいているような授業でしたが、たとえば上野千鶴子さんのジェンダー論のか…

木曽谷の江戸時代(木曽の終わりの旅(その3))

朝起きて外を眺めると、限りなく怪しい雲行きでした。雨天中止のつもりはないけれど、できれば傘も差したくないし、雨合羽も着たくはないので、早々に宿を出発することにしました。 中津川が、人口の規模に比べて大きな町のようにかんじられたのは、市街地の…

山道を下りる(木曽路の終わりの旅(その2))

南木曾駅の裏が昨日の終わりで、本日のスタート地点です。天気が悪い日が続くなかでは、日差しが入るのは珍しいことで、朝のまだ静かなコース沿いは、歩くのがとても気持ちがよいです。妻籠までの上りは、人家の途切れることはありません。木曽谷の宿場はど…

うんざりするほどの道(木曽路が終わる旅(その1))

続けてきた中山道を歩く旅は、木曽谷を歩く行程も、ようやく終わろうとしています。歩いても歩いても両側には、切り立った山々がつきることがないほど、うんざりするほどの単調さですが、それも終わろうとしています。前回の終点、須原宿が今回の旅の始まり…

8月30日 国会前へ

わたしが、国会前をたびたび訪れるようになったのは、原発反対への抗議行動以来です。特にめずらしいことではないでしょう。反原発の盛り上がりは、2012当時に比べておとなしくはなりましたが今も続いています。国会前にいくときは、国会議事堂前駅の混…

「世界はこのように見えた」の歴史(橋本治「ひらがな日本美術史」番外)

橋本治さんの「ひらがな日本美術史」全7巻を読み通しました。美術史を語りながらも、ここで描き出されたのは、図らずも日本精神史のようなものかもしれません。弥生、平安、鎌倉、江戸・・・とそれぞれの時代に現れた時代精神というよりは、庶民にとって「…

私の談話(のようなもの)

昨日は終戦の日いや敗戦の日でした。本当の終戦の日は降伏文書に調印をした9月2日とするべきと、人によっては言いますが、先祖の魂が家に戻ってくるお盆という風習の最中で、こうした日が毎年やってくることは、偶然なのか作為があるのかはわかりませんが…

江戸の人つながり(松尾芭蕉「奥の細道」「曽良旅日記」)

岩波文庫版の「奥の細道」を購入すると、巻末に「曽良旅日記」という名称の、松尾芭蕉に付き添った曾良が書いた日記が付いています。これを読むととても興味深いことがかかれていて、松尾芭蕉の本編よりも、実はこちらのほうがおもしろかったりするのです。…

迷走する近代(橋本治「ひらがな日本美術史7」)

橋本治さん「ひらがな日本美術史」も最終巻まで到達しました。これまでの記事でもたびたび取り上げた、橋本さんの近代批判の論旨は、すでに江戸末期の時点で、日本の社会と、それを成り立たせる技術なんかは、そうとう成熟されていたということで、黒船と「…

浮世絵の巨人たちと前近代(橋本治「ひらがな日本美術史6」)

橋本治さん「ひらがな日本美術史」の第6巻、取り上げる時代は幕末。江戸の町人文化が成熟した時代で、集大成とでもいうべき浮世絵の巨人たちが活躍する巻です。橋本さんが綴る江戸の町人文化には、かつて「江戸にフランス革命を!」に圧倒されました。日本…

ブラックジョークっておもしろいですか?

この頃、ブラックジョークというものに笑えなくなっている自分を発見しました。ほんの数年前なら気軽にわらいとばせることも、とても笑いとばすような気分になれない。新しいお笑い芸人などは、テレビからいっぱい登場しますが、それだってあまりおもしろい…

モダニストの好きな建築(ブルーノタウト「日本美の再発見」)

前回の記事で桂離宮を取り上げました。橋本治さんが嫌いだったという桂離宮の賛美が、どこにあったのかと想像すれば、ブルーノタウトの著作あたりでしょうか。未読でしたので、どのようなものだろうかと読みました。 ドイツ人のブルーノタウトが日本を訪れた…

絵師と抑圧(ひらがな日本美術史5)

橋本治さんの「ひらがな日本美術史」ようやく5巻まで読み進めました。江戸時代まで到達し、いまでも途切れることなく展覧会で取り上げられている絵師たちの作品が登場します。ですが、そこは橋本さんの解説のこと、単純に賛美するではなく、紆余曲折した思…

桂離宮と悪意「ひらがな日本美術史4」

いわゆる「和モダン」の原点として、桂離宮は位置づけられているでしょう。まるで、現代建築かのような写真が雑誌に載ります。橋本治さんは、そんな桂離宮に、ずっと反感を持っていたそうです。というよりはその取り上げられ方の権威的なところが、嫌いだっ…

死人のように生きている(イザベラバードの日本奥地紀行)

イザベラバードの日本奥地紀行という紀行文は、英国人女性が140年前の日本の関東から東北地方をぬけ、蝦夷の地までを旅行した記録です。一般的には、文明開化が華やかで、西欧の書物が大量に導入された時期であること。そして、政府が雇ったお抱え外国人…

現実にはありえない風景

山水画では深山幽谷が、よく描かれます。ですが、そこに描かれるのは、決して実在しない景色です。平安時代の貴族たちののほほんとした社会から、武士たちの社会に変わっていったときに、新たな世の支配階級である武士たちは、平安よりも中国から輸入された…

あの世とこの世の境(いとうせいこう「想像ラジオ」)

いとうせいこうさんの「想像ラジオ」という小説を読みました。大震災のあとに、その影響下でたくさんの小説が書かれました。この小説もそのなかのひとつで、四年後の今になって文庫本になったようです。小説は、津波に流されて、この世とあの世の境目をさま…